看護学生の試験を乗り切る絶対覚えられる暗記方法

テストを乗り切る暗記方法

オススメしたいのは楽しく馬鹿な語呂合わせ!!

看護の勉強をしているとやはり避けて通れないのが“暗記”です。

今回は少しでも勉強が楽になればいいなと思うので、

記憶について考えていきたいと思います。

ここで1つ悲しいことをお知らせすると

1度覚えた記憶は1時間後には56%、

1日後には74%忘れてしまいます。

ですがテスト1時間前の復習なら覚えています!

希望はあります!諦めないでください!!

まずはその記憶を頭にいれる初めの大事なステップを

経験もふまえてお伝えしていきます。

スポンサード リンク

看護学校でも学んだんですが、

記憶のメカニズムは、

①「記銘」 ②「保持」 ③「再生」です。

記銘というのは、記憶する過程の情報をキャッチする1番最初の段階です。

ここをなくして記憶は成り立ちません。

そしてこの「記銘」という作業、

その覚えることにどれだけ好感を持っているかが重要です。

その覚えることに嫌悪感をもってしまうと、

記銘の成功率が大幅に下がると言われています。

だから、“あーこんなの覚えられないよ!”と嫌な感じをもつと

なかなか覚えにくいものです。

看護学校に入学して、

今まで学んだことのないことをたくさん学ぶわけですから、

その分野の好き・嫌いがでてくると思います。

これはどうしても覚えられない!という時に活用していた方法です。

例えば私は薬理学が苦手でした。

アミノグリコシド系ってなんじゃそれ?って思っていました。

とにかく今まで見たことがないような

カタカナの並びが、覚えるという意欲を喪失させていました。

ですが、覚えないといけません。

単位を取らないといけませんから。

逃げるわけにもいきません。

単位がかかってますから。

全部覚えることはできないにしても、

せめてテストだけでもパスしたい!と思って、

少し楽しくなるように工夫しました。

それは変な語呂合わせです。

例えば結核の治療薬は

「ストレプトマイシン」「ピラジナミド」「イソニアジド」

「リファンピシン」「エタンブトール」ですが、

→ストップピラミッド!アジトに美人なブタが!

としてみて、

それをベースに副作用なども一緒に覚えていきます。

例えば「ストップ」のストレプトマイシンだったら

覚えるポイントはアミノグリコシド系、第Ⅷ脳神経、難聴、血尿なので

→ストップ!赤い網にかかって8番目が聞こえない!

などここの「ストップ」は何だったっけ、

あぁ、ストレプトマイシンか、副作用は・・・

赤い網にかかって8番目が聞こえないだから難聴か!血尿!腎障害!

という具合に覚えやすいです。

ついでに言うと、そのわけわからない語呂合わせに合わせて

イメージをすることです。

例えばさっきの結核治療薬の語呂合わせだと、

“ピラミッドの中のアジトに美人なブタがいて、そこに入るのを止めている”

イメージなどを思い浮かべてみます。真剣に馬鹿なことを考えます。

身体の動作をつけてもいいです。

みたいな感じですると楽しく勉強できると思います。

重要なのは、いかに馬鹿になれるかです!!

それは記憶の「保持」にも大きく貢献していて、

第二段階の「保持」の時に、関連付けて覚えることで、

より記憶が定着しやすくなります。

どういうことかというと、

この「保持」は何度も何度も繰り返して復習して

短期記憶から長期記憶にする段階です。

繰り返し書いて覚えるという動作がこれです。

この「保持」の段階を効果的に記憶に残すためには、

関連付けの記憶がより効果が高いと言われています。

ただ単に単語を羅列して覚えていくのではなく、

何か関連付けて覚えていくと覚えやすいです。

この「保持」の段階で

身体を使う動作をしながらや、声を出すのも効果的です。

本を1ページ進んで1ページ前を見直すというのも効果的です。

最後の「再生」は記憶を蘇らせて外にだす段階です。

周りのクラスメイトに覚えたことを教える感じで言ってみると

クラスメイトも知識が増えて、自分も覚えることができて

お互いメリットがあります。以上です。

これらの段階が全て成功すれば記憶はできます!

何度も復習すれば記憶は定着します。

3日復習をしていると記憶は75%まであがります。

テストまで記憶が持ちます!!

もし興味があればやってみてください。

スポンサード リンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする