静脈採血の手順や合併症、避けるべき部位とは?新人看護師オススメ

静脈採血はイメージトレーニングが最初の一歩!?

新人看護師がまず緊張する場面・・
静脈採血です。
今回は採血の手順のおさらいとちょっとしたコツについて
お伝えしていきたいと思います。

まずは血管選びで避けるべき部位

◎皮膚に異常があるところ
→皮膚に異常がある場合、
刺入部からの感染を起こす可能性があります。

◎輸液・輸血をしているところ
→輸液などをしている同じ血管で採血すると
正しい検査データがとれない可能性があります。

◎乳房切除側(リンパ郭清後)
→リンパ節郭清後の腕はリンパ浮腫や感染をおこしやすいです。
駆血帯や穿刺は不可になっています。
患者さんの既往歴にないか必ず確認しましょう。

◎透析用のシャントがある側
→シャントの寿命が短くなってしまうので
駆血できません。

◎麻痺側
神経症状がわかりません。

スポンサード リンク

知っておくべき採血の合併症

◎神経損傷
患者さんに痛みやしびれはないか必ず確認しましょう。
→ビリビリした電気のような痛みやしびれがあった場合は
すぐに抜針しましょう。医師に報告して針を変えて再トライです。

◎血管迷走神経反射
採血で倒れたって何度か聞いたことがあります。
ベッドで横になって採血をすると安心です。

◎血栓性静脈炎
◎感染
◎皮下血腫
◎出血

イメージトレーニングは成功のモト!静脈採血の手順

①必要物品の準備
②患者さんの体位を整える
③まっすぐで弾力のある血管をさがす

④駆血帯を穿刺部の7~10cm中枢側に巻く
⑤患者さんに親指を中にして握ってもらう
⑥穿刺部をアルコール消毒
⑦利き手で針の切り口が上になるようにもつ

⑧穿刺するところの3~5cm末梢側の皮膚をひっぱる
(利き手とは反対の手で)
⑨5~20度ぐらいの角度で穿刺
⑩シリンジ内に血液が返ってきたらさらに1~2mm針を進める
⑪必要分血をとる

⑫患者さんに握った手を開いてもらって、駆血帯をはずす
⑬針をすっと抜いたところをアルコール綿で抑える

(抑えが足りないと内出血をおこします)

①必要物品の準備

★駆血帯
★採血スピッツ
★アルコール綿
★針(21~23G)
★シリンジ
★針捨てボックス
★使い捨て手袋

あると便利なもの
★肘枕
★汚染防止用のオムツなどのシーツ

これだけあれば採血はできます。

②自分が採血しやすい体位に患者さんを整える

患者さんの安楽も大切ですが
患者さんの安楽を考えるあまり
穿刺しにくい体位だと採血を失敗する可能性があります。

穿刺は痛いので
できれば一回でできるように
体位を整えます。

③まっすぐで弾力のある血管をさがす

静脈採血でよく使われる血管は
橈側皮静脈・尺側皮静脈・肘正中皮静脈です。

もしそこ以外から採血する場合は
失敗する可能性もあるので
できれば末梢側から攻めていきます。

指の第2~4指の腹を使って血管がどんな風に
走っているかを見ていきます。
オススメは逆Y字になっている部分です。
つまり2本の血管が合流する部分です。
比較的穿刺しやすい部分だと思います。

血管がでにくいときは・・
◎温める
◎心臓よりも腕を低くする
◎むくみがひどい時は挙上してむくみをひかせる
◎もしかして駆血帯を強く巻きすぎかも・・
◎はたく(これは医学的根拠ナシ)

患者さんにグーパーしてもらうことも
血管を怒張させるのに有効な手ですが、
グーパーしてもらうと、
筋肉や細胞からカリウムがでて、
採血データに影響することがあります。

他にも駆血帯を長い時間締めすぎたり
強く締めすぎたり
強くたたいたり、強くしごいたりすると
偽性カリウム高値と呼ばれる
正しい検査結果を得られない可能性があります。

④駆血帯を穿刺部の7~10cm中枢側に巻く

動脈まで圧迫してしまうほどの強さだと
静脈が膨らまなくなります。
駆血帯はゴムのものが多く、皮膚が引っ張られると痛いので
寝衣の上からするなど配慮すると優しいです。

⑤患者さんに親指を中にして握ってもらう

親指を中にして握ってもらう事で
筋肉を収縮さして末梢の静脈灌流を促します。

⑥穿刺部をアルコール消毒

穿刺部位から外側に向かって円を書くように
消毒します。
アルコール消毒したあと、乾くのを待ちましょう。
乾かないとアルコール消毒をした意味がありません。

⑦利き手で針の切り口が上になるようにもつ

穿刺がスムーズですし、患者さんの痛みが最小限で済みます。

⑧穿刺するところの3~5cm末梢側の皮膚をひっぱる

(利き手とは反対の手で)
血管を固定する意味と、
針が刺しやすくなる意味があります。

⑨5~20度ぐらいの角度で穿刺

角度が大きすぎると
静脈の血管を突き破ってしまう可能性があります。

⑩針のプラスチックの部分に血液が返ってきたらさらに1~2mm針を進める

採血中抜けないようにします。

⑪必要分血をとる

スピッツによって何ml必要か書いてあると思います。
不必要な血を取らないように
あらかじめ何ml必要か確認しておきます。

⑫患者さんに握った手を開いてもらって、駆血帯をはずす

終わったら忘れずに患者さんに声かけします。

⑬針をすっと抜いたところをアルコール綿で抑える

抑えが足りないと内出血をおこします。

以上です。

ここに書いてはいませんが患者さんへの声掛けをお忘れなく!

もし患者さんの血管がまったく見えない!
2回刺したけど取れなかった!!
という場合はDrも含めた違うスタッフに変わってもらいましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサード リンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする