【看護師の悩み】疼痛の訴えが頻回すぎる~疼痛のメカニズムとケア~

頻回のナースコール。患者さんの痛みは本当?

入院している患者さんで、
「痛みが強い」と頻回にナースコールがある場合があります。
そんな時、あまりにもナースコールが頻回だと
その患者さんの訴えは本当かな?って疑ってしまうことありませんか?

「男だから痛みに弱い」
「精神疾患があるから痛みのナースコールが多い」
など
看護師同士で話すことがあるのは確かです。

今回はその痛みって本当か?とわいた疑問に対して
痛みのメカニズムと看護を合わせてお伝えしたいと思います。

そもそも痛みとは?

痛みは命を守るために身体の異常を知らせる機能です。
身体の不調を知らせてくれるのが“痛み”です。
痛みの程度は個人的で、主観的なもの・・と言われています。

たしかに、痛みに強い人、弱い人がいるなと
看護師をしていると思う事があります。
“痛みに強い”と“痛みに鈍感”では意味が違ってきて

“痛みに強い”=“我慢強い” ≠ “痛くない”

痛いことには変わりはないので
訴えないからいいやではなくて
すっごい痛いのに我慢してしまう人もいているので
バイタルサインなども合わせて、
痛みのコントロールしていくことが必要だと思います。

スポンサード リンク

痛みには2種類ある!!そのメカニズムとは?

★急性疼痛
★慢性疼痛

★急性疼痛

例えば何か手を切ったなど、身体の一部を負傷した場合、
痛みを感じさせる物質が負傷したところから放出されます。

そうして
痛み物質放出 → 自律神経終末から痛みの信号が出る → 脊髄
→ 視床(感覚経路の中継点) → 体性感覚野
という流れで痛みを感じることができます。

治癒すれば痛みは消えます。

★慢性疼痛

慢性疼痛は創傷の治癒に必要な時間を超えても治らず
持続する痛みです。

急性疼痛とは違って、
これは脳が記憶したものだともいわれています。
最初にお伝えしたように、痛みは命の危機や異常を知らせるものですので
次から痛いのは避けたいと
海馬や側頭葉、脊髄後角で痛みを記憶してしまいます。

特に、痛みを記憶しやすいのは
最初に強い痛みを感じたりしていた、
繰り返し痛みを感じていた
という状況といわれています。

結果、脊髄が痛みを覚えているので、
海馬で痛みの記憶が思い出しやすくなって
小さい痛みでも大きく感じてしまったり、
何もしていないのに痛く感じてしまったりします。

だから、痛みを訴えている患者さんは
本当に痛いんです。
じゃあ、看護師はどうすればいいのか?

痛みを忘れる時間を作ることが大切!!

看護師ができる痛みのコントロールとは?

★薬剤の使用

薬を飲むことを嫌がる患者さんは多いと思います。
それは、薬に対する誤った認識のためだったりします。
(例えば中毒になってしまうのではないか、我慢できる痛みなら我慢した方がいいなど・・)

適量の使用であれば問題がないことや、
痛みを我慢すると呼吸抑制や体動の抑制がでて
二次的合併症を起こす可能性があることなどを
説明して疼痛コントロールしていくことが大切です。

★趣味などを情報収集

よく患者さんで、昼間は好きなゲームをしていて
痛みの訴えがないのに、
夜になると思い出したように痛みの訴えがでてくる・・
なんてことがあります。

痛みに意識が集中していると
痛みを感じやすくなるので、
患者さんが痛みを忘れて何か集中できるものを
情報収集して
痛みを忘れる時間を作るアプローチをかけていくのもひとつです。

★精神的なケア

入院中は何かと不安が出てきたりします。
心と身体はつながっていると言われるように
精神面の落ち込みは身体面にも影響がでてきます。

患者さんの話を傾聴したり、
「私はあなたを気にかけていますよ」という姿勢が
信頼感と安心感につながります。

以上、患者さんの疼痛は本当?でした。
結局、痛みとは主観的なものだから
疑ってもしかたがないなぁと感じました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサード リンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする