褥瘡をゼロへ!看護師が観察のために知っておく原因とは?

褥瘡を起こさないようにするにはまず原因からおさらい

皮膚の構造

上から
表皮→真皮→皮下組織
の順番になっています。
表皮はその名の通り一番上の見慣れている皮膚です。

真皮はその一番上の皮がめくれた状態で、
びらんが起きた時に見える部分です。

皮下組織はさらにその下で、
普段はなかなか見ることはない
白っぽい部分です。

スポンサード リンク

褥瘡はなぜ起こるか?褥瘡の原因とは?

★圧力
★ムレ
★むくみ(浮腫)
★低栄養状態
★骨突出

★圧力


人の毛細血管圧は32mmHgと言われています。
これ以上の圧が加わると
毛細血管が閉塞状態になって
皮膚組織の血流が途絶えてしまいます。

だからずっと同じ体勢でいたり、
同じ部分にずっと圧がかかっていると
褥瘡ができてしまいます。

★ムレ


皮膚が湿った状態でずっと過ごしていると
皮膚がふやけた状態になります。

常に汗や、尿、便などでの湿潤状態が続くと
普段の皮膚の状態より柔らかい状態なので
ズレや圧力がそこに加わると
皮膚が破けたり、めくれたりします。

湿潤状態を起こす原因が排泄物であると、
皮膚は弱酸性であるのに対して、
排泄物はアルカリ性なので、
炎症を起こしやすくなります。

★むくみ(浮腫)


むくみは皮下組織に組織間液が異常に溜まった状態です。
むくんでいると、皮膚がパンッと張ったような状態になりますので、
少しの外力で簡単に損傷しやすくなります。

★低栄養状態


血清アルブミン値2.8g/dl以下で
褥瘡発生のリスクが高くなるといわれています。
アルブミンはたんぱく質です。

アルブミンが低下しているという事は
たんぱく質が減少していますので、
筋肉量も減るし、骨は出て
皮膚の耐久性も低下します。

アルブミン製剤を見たことがある人は
わかると思いますが、
とろっとしていて濃い感じがします。

アルブミンは毛細血管から
血管の外に出た水分を回収して、
血管の内側と外側の水分量を調節する働きがあるので、
アルブミンが低下すると、
血漿膠質浸透圧が低下して、

水分が上手く血管内に回収することができなくなるので
胸水や腹水、むくみが起こってきます。

★骨突出


入院されてきた患者さんで、
まさしく骨と皮だなぁと思ってしまう時って
あると思います。
そんな時は要注意です。
2時間ごとの体位変換でも赤くなってしまいます。

そのやせ細った患者さんを想像していただけると
分かるんですが、
体位変換を行った時、
圧抜きのため腰の方に手を入れると
骨が手に刺さる気がする!という経験ないでしょうか。

骨突出していない患者さんは、
体位変換をしても、
圧を面で受けることができます。

骨突出をしている患者さんは
面ではなく点で圧を受けることになるので
皮膚が損傷しやすくなります。

以上縟瘡の起こりやすい原因でした。
次回も褥瘡について書きたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサード リンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする