看護師がわかりやすく相手に伝えるための4ステップとは?

わかりやすく相手に伝える方法とは?

看護師が指導する時、
患者さんや家族に何かを説明する時、
病棟会で何かを発表する時など
なかなかわかりやすく伝えることができない!
という場面に遭遇することありませんか?

相手にわかりやすく説明するには
少しのテクニックがあります。
わかりやすく伝えるには論理的に
伝えていくことが必要になります。

スポンサード リンク

論理的に伝えていく方法とは?

PREP法というものがあります。
「P」:Point(要点)
「R」:Reason(理由)
「E」:Example(例)
「P」:Point(要点)

まず初めに要点を話す
→それについての理由を話す
→例え話をする
→最後にもう一度要点を話す
という流れで行います。

これは短い時間で相手に上手にわかりやすく伝えられます。
病棟会などで何か発表する時にも
役立つ方法です。

例1:PREP法【病棟会編】

1.「P」(要点)
先日〇〇病院で行われた、△△という研修に参加したので
報告したいと思います。
今回の研修では、医療機器関連圧迫創傷における、
予防やリスクアセスメントが大事だと学びました。

2.「R」(理由)
なぜなら、治療のために普段使用している身近なものが
褥瘡の原因になりうることを知ったからです。

3.「E」(例)
例えば、弾性ストッキングや、経腸栄養チューブで
よくスキントラブルが発生しているのを発見します。
褥瘡予防として2時間おきの体位変換はよく知られていますが、
チューブ類などの圧迫にまで気が付いていませんでした。

4.「P」(要点)
このことから、治療で必要なものが
褥瘡の原因となるため、
普段からのリスクアセスメントや、予防が
とても大事だと学べた研修でした。

というように、素早く・わかりやすく説明することができます。

例2:PREP法【患者家族に抑制帯の使用について説明編】

1.P(要点)
患者様に抑制帯という手袋をつけさせていただいています。

2.R(理由)
今患者様は普段お家でいた時と違っています。
意識があいまいな状態で混乱されて、
無意識に治療に必要な点滴を抜いてしまったり、
お鼻のチューブに指がひっかかって抜けてしまったりすると、
再挿入という形になって患者様が痛い思いをしてしまいます。

それを予防するために必要最低限で
抑制帯を使用させていただいてます。

3.E(例)
例えば、しんどいときって身の置き場がなくなったりして、
わけがわからなくなってしまったりします。

4.P(要点)
なので、見た目的には少し心配なさる状況かも知れませんが
意識がはっきりされるまで
こちらの抑制帯を使用させていただきます。

というように話すとわかりやすく説明できます。
もし何かを伝えたくて困った時は、
この方法を取り入れてみて下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサード リンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする