患者さんの不安を表出させる方法は少しのテクニック

本当に不安やストレスはない?訴えの少ない患者さん

患者さんで、自分の訴えをたくさん言える人は
看護師はよく話しかけたり、
気にかけたりすることができますが、
逆にほとんど何も訴えがない患者さんもいます。

訴えがほとんどない患者さんというのは
看護師にとって手にかからない患者さんかもしれません。
しかし、あきらかにストレスの症状が身体にでているのに
何も心の中の不安を表出せず、
ぐっと耐えられる患者さんがいます。

「何か不安なことはない?」
と聞いても
「大丈夫」と一言答えるだけで終わってしまいます。

ストレスがたまると
身体にも影響しますし、
看護師としては、少しでも吐き出してもらって
気持ちを楽にしてあげたいものです。

そんな時にどう関わっていけば患者さんが話しやすいか、
書いていきます。

スポンサード リンク

まずは環境を整えよ

①自分の準備
せかせかと忙しそうにしていると
患者さんも落ち着いて話すことができません。
10分この人と話す!と決めたら
その10分をとるためにスケジュール調整をしましょう。

②朝一からのスタートダッシュが大事
朝、患者さんに
「おはようございます、よろしくお願いします」
と言った時から、話しやすい関係づくりは
始まっています。

笑顔で、明るく、
早口ではなくややゆったりと話してみましょう。

③話を聞くときはL字型に
患者さんの話を真剣に聞く時間を作ったら、
まず、腰を落として患者さんと目の高さを合わせます。
この時L字になるところで腰を落としましょう。

そして、落ち着いたゆったりとした声で
「入院どうですか?しんどいことないですか?」
など声かけをします。

訴えを表出しない患者さんはほとんどここで、
「大丈夫ですよ。しんどくないですよ。」
とおっしゃいます。

そこで、「それはよかった。」と
まずは患者さんの答えを受け止めます。
そこからがスタートです。

患者さんのありのままを受け止めよ

今まで入院のしたことのある患者さんだったら、
前回の入院はどうだったかを聞いたりして、
その時の嫌だったこととか、
感じたことなどを聞いていきます。

ここでポイントなのが
いつのことでも“嫌だった”と思うことは、
その人の価値観に関わってくる
ので、
ストレスや不安を感じることに気づくきっかけになりやすいです。

その“嫌だった”と思った状況で、
今の入院でも当てはまることがあったら、
ここの病院でも同じようなことはあるから
同じように感じていませんか。と投げかけてみます。

5W1H(どこで・何を・いつ・誰が・なぜ・どのように)
で聞いていくと聞きやすいです。
倒置法も有効です。
「その時どう感じましたか?」
→「どう感じましたか?その時。」などです。

その時、患者さんが言った言葉をそのまま返していきます。
患者さんのありのままを受け入れるように
否定せずただ話を相槌やオウム返しをしながら
患者さんの気持ちに寄り添うように聴いていきます。

すると、ぽそっと不安に関するワードが
患者さんの口から出てきたりしますので、
それを聞き逃さずキャッチして
その内容について話をもっていきます。

そういう話をしていると、
その患者さんには今何が必要か気づくことができたりします。
例えば、医師からの病状説明であったり、
検査の説明であったり、
患者さんに必要なことが見えてきたりします。

看護師も忙しく、
1人の患者さんにかける時間は
あまりとることが難しい場合もありますが、
時間は作ろうと思えば作れたりすることもあります。

バイタルを測ったあとなどに10分だけその人に
時間をあげる勇気が、
訴えることがほとんどない患者さんを
救う時間になるかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサード リンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする